ファシリテーション
2008年 12月 13日
この週末は2日間、ファシリテーター養成講座に参加^^
10時から16時までびっしり2日間^^;
ファシリテーションとは、
ファシリテーション(英:Facilitation)とは企業内の会議の場などで、
発言を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を
確認したりする行為で介入し相互理解を促進し、合意形成へ導き
組織を活性化(協働を促進)させる手法・技術・行為の総称。
会議の場に限定せずとも、日常での組織コミュニケーション全般
において、ファシリテーション技術は活用することができる。
また、会議の場などで、コンテンツ(議論の内容)に対して公平な
立場にたち、話し合いのプロセス(流れ)に介入してファシリテーション
を行う者のことをファシリテーター(Facilitator)という。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
以前からずっと興味があったファシリテーション。
前の仕事でセミナーに関わったり、1日講座に参加したことはあったけども、
今日参加して、改めてこれをマスターして仕事活かしたい!!^^と思いました。
【アイスブレイク】
会議やセミナーでのグループワークなどの前に、
初対面の参加者同士の抵抗感をなくすために行うコミュニケーション
促進のための2人以上で行うグループワークの総称
【KJ法】
問題解決のアイディアを出す手法。
KJ法の呼び名は、考案者・川喜田二郎氏のイニシャルを由来とする。
具体的には、ブレーン・ストーミングで出された事象を紙に1つずつ書き出し、
グルーピングする。様々な関連する事象を、組み立てて図解していく作業
↑↑↑こんな手法も実践で楽しく
自分のワークスタイルをチェックして、
①分析型
②行動型
③表現型
④友好型
に分かれてグループをつくり、弱点をKJ法で挙げる
→どう長所にするか、グループで話しました。
ちなみに私は④友好型^^

10時から16時までびっしり2日間^^;
ファシリテーションとは、
ファシリテーション(英:Facilitation)とは企業内の会議の場などで、
発言を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を
確認したりする行為で介入し相互理解を促進し、合意形成へ導き
組織を活性化(協働を促進)させる手法・技術・行為の総称。
会議の場に限定せずとも、日常での組織コミュニケーション全般
において、ファシリテーション技術は活用することができる。
また、会議の場などで、コンテンツ(議論の内容)に対して公平な
立場にたち、話し合いのプロセス(流れ)に介入してファシリテーション
を行う者のことをファシリテーター(Facilitator)という。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
以前からずっと興味があったファシリテーション。
前の仕事でセミナーに関わったり、1日講座に参加したことはあったけども、
今日参加して、改めてこれをマスターして仕事活かしたい!!^^と思いました。
【アイスブレイク】
会議やセミナーでのグループワークなどの前に、
初対面の参加者同士の抵抗感をなくすために行うコミュニケーション
促進のための2人以上で行うグループワークの総称
【KJ法】
問題解決のアイディアを出す手法。
KJ法の呼び名は、考案者・川喜田二郎氏のイニシャルを由来とする。
具体的には、ブレーン・ストーミングで出された事象を紙に1つずつ書き出し、
グルーピングする。様々な関連する事象を、組み立てて図解していく作業
↑↑↑こんな手法も実践で楽しく
自分のワークスタイルをチェックして、
①分析型
②行動型
③表現型
④友好型
に分かれてグループをつくり、弱点をKJ法で挙げる
→どう長所にするか、グループで話しました。
ちなみに私は④友好型^^

■
[PR]
by momocchicafe
| 2008-12-13 20:57
| Life